スペインが早々に突破を決めているため、注目は2位の可能性を残すチーム同士の対戦となるロシア - スウェーデン。
引き分けでも決勝トーナメント進出のスウェーデン、かたや勝たなければいけないロシア。
ただスウェーデンはエースのイブラヒモビッチの怪我の具合が気になるところ、一方のロシアはEURO予選のアンゴラ戦で暴力行為で2試合出場停止になっていたアルシャフィンが出場可能に。
これがロシアにとって追い風となるか。
試合は勝利が必要なロシアが序盤から攻めに出てペースをつかみます。
特に20分を過ぎたあたりからロシアのボールがよく回るようになり、選手が動くようになりロシアが優勢になります。
ロシアはワンタッチですぐにボールをつなぐプレイと選手が素早く動くサッカーを展開。
24分右サイドでアニュコフとズリアノフが細かいパスをつなぎ、中央に低いボールを入れるとこれをパブリチェンコが奇麗にゴールに流し込んでロシアが先生。
エリア内でも細かく速く横パスをつないでのゴール、スウェーデンのDF陣は完全についていけていませんでした。
前半はこのまま終了。
明らかにスウェーデンにはマズい雰囲気が。
あまりゴールできる、という雰囲気がしません。
ズラタンもけがの影響かいまいち、ラーションが何とか頑張っていますが…
そんな中の後半、50分またもロシア、中盤からの長いボールを受けたジルコフが左に流れ、中央へパス、これにアルシャフィンがスライディングしながら右足ダイレクトで合わせてゴール、これで2-0になります。
これもスウェーデンボールを奪ってからのロシア攻撃陣が流れるように動き回り、チーム全体でゴールを作り上げているかのよう。非常に綺麗な流れでした。
この後もスウェーデンは反撃というムードになりきれず逆にロシアの勢いに負けてしまいます。
ロシアはこの後も守りに入ることなくチャンスを作り続け、そのまま試合終了。
スコアでも内容でもロシアの完勝でした。
それにしてもヒディングの作り上げるチームは毎度すごいですね
攻めに連動性があります。
ポジションチェンジをしながらの流れるような攻めは見ていて惚れ惚れしますね。
日本代表の選手の特性を考えると、マッチすると思うのですが…
(最近のエントリにある「4-2-3-1―サッカーを戦術から理解する」に影響されていますね(笑))
そんなヒディング、試合中にはゴールが決まろうが渋い表情のままでしたが、試合終了の笛を聞いて初めて喜びの表情を見せました。
アルシャフィンが戻ってきたロシア、これは侮れないですね。。
グループDのもう1試合、ギリシャ-スペインは1-2でスペインが勝利。
スペインは事前にアラゴネス監督が発表していたとおりイニエスタ以外の選手を休ませる布陣。
前半終了間際にギリシャお得意のセットプレーで先制点を許したものの、テ・ラ・レドとグイサのゴールで逆転勝ち。
控え選手だった2人もゴールを決めてチームとしては最高のムードで決勝トーナメントに臨めそうですね。
というわけでグループDの最終結果です。
1位 スペイン 勝点9
2位 ロシア 勝点6
3位 スウェーデン 勝点3
4位 ギリシャ 勝点0
くっきりと勝点で明暗が別れてしまったグループとなりましたね。
ロシアはUEFA杯でのゼニトの躍進といい、最近の活躍は目覚ましいものがありますね。。
決勝トーナメントでも不気味な存在になりそうな予感…