2008年12月23日

[Book]投資効率を100倍高める ビジネス選書&読書術

投資効率を100倍高める ビジネス選書&読書術(日本実業出版社、著者:藤井 孝一)
投資効率を100倍高める ビジネス選書&読書術
藤井 孝一
日本実業出版社
売り上げランキング: 21280
おすすめ度の平均: 4.0
4 本との向き合い方
3 本の読み方の入門本
4 前向きにさせてくれる作品
4 ビジネス書を活かす読書方法
5 読書レポートの作り方が参考になる

以下、目次です(日本実業出版社公式HPから引用させていただきました)。
目次
はじめに

第1章◆読書がもたらす大きな力
1 読書がビジネスの成果を上げる 14
 本は"脳力"アップのツール
 本は脳の鉄アレイ
2 本はわずかな投資で大きなリターンを得る道具 18
 本は頭と心の栄養ドリンク
 本を読まない人はサル?
 読書は手軽で続けやすい
 本の投資効率は極めて高い
3 読書は人脈形成にも役に立つ 25
 読書人脈は「宝の脈」と心得よ
 読書の副産物で人脈を築く
 読書は想定外に発展する
 本の周りには優秀な人が集まる
 なぜ、読書をするとできる人が落とせるのか?
 著者と親交を深めるためには?
4 成功するためには読書が不可欠 34
 できる人が読書家である確率100%!
 読まない人とは付き合うな!

第2章◆本の洪水で漂流しない達人選書術
1 効率的に良書を選ぶ方法 38
 漂流しない書店の歩き方
 本選びに大切なこと
2 本の洪水から、良書を抜き出すテクニック 41
 買う際にチェックする6つのポイント
 本が呼んでいる! キラリと光る本の見つけ方
 体裁も気にする
3 ベストセラーランキングの活用法 48
 売れている本は良い本か?
 ランキングは信頼できるか?
 最終的には直感で!
4 たった5分の立ち読みで良書を選ぶテクニック 52
 "はじめに"にはエッセンスが詰まっている
 目次は著者の頭の中身を書き出したもの
 本の中身をブラウジングする
 文字量チェックで読むに値するか判断する
 著者の本音がにじみ出る「あとがき」も要チェック
5 良書に出会える場所は無数にある 68
 書店通いを習慣にしよう
 図書館でもビジネス書の調達ができる
 オンライン書店では、決め打ち、ねらい打ちで選ぶ
 古本屋で書籍を見つける方法

第3章◆1日1冊読める! 読書術
1 読む前に気をつけるべきこと 82
 読書を有意義なものにするためのポイント
 読書前の準備体操
 全体像を把握すること
 カバーもチラシも捨ててしまう
 本を手に馴染ませる
2 3色ボールペンで読み進める読書 92
 ボールペンと付箋を手に読む
 ペンを手にすれば理解も進む
 読みながら気づいたことは書きとめておく
 本の余白に書きまくる
 付箋とペンを切らさない
3 1冊の本を100%活用する能動的読書法 102
 読書の目的は活用
 気になったら印をつける
4 図を使って著者の頭の中を再現する 106
 読みながら図を作る
 マインドマップを使うのか?
5 本を読む時間を作り出す 111
 ながら読書の勧め
 時間の質に着目する
 読書時間を考える
 書籍によって読書時間を考える
6 1日1冊! 効率的に読む技術 118
 速読は必要か?
 著者冥利に尽きる、書き殴り、引きちぎられてこそ勲章
7 読書記録の作成は思い出以上の効果がある 122
 読書を記録する
 読書記録の具体的な方法
8 読書にもコスト意識は不可欠 129
 投資としての読書

第4章◆読むだけじゃもったいない! ビジネス書活用法
1 本の中身を仕事に活かす読書術 134
 読んだらひとつでもやってみる
 本はたたき台、読んだ時間の3倍考える
2 いつでも、どこでも学ぶ姿勢をもち続ける 138
 どんな本からも学ぶ
 学び上手が、学びの機会を作り出す事情
3 本の中身を100%理解する読書術 143
 著者と対話しながら読む
 書籍からさらに深い知識を得る

第5章◆読書活用の究極のゴール! 読書で人脈を作る
1 本をもとに小さな社会貢献 150
 読んだら話す
 お手軽社会貢献、読んだらシェア
2 本は心のこもった最高の贈り物 154
 お値段以上に喜ばれる、本をプレゼントする
 該当箇所をコピーしてあげる
 読書レポートをプレゼントする
3 書評の執筆で読書力をアップ! 161
 オンライン書店のレビュー欄に書く
 社内報などの読書欄を担当する
4 必ず著者に会えるテクニック 165
 度胸試しにもなる、著者に会いに行く
 著者に会うテクニック
5 学習効果が極めて高い読書会の開催 172
 勉強会、読書会を主催する
 絶対に主催者になる

第6章◆10万人を魅了するノウハウ公開! 読書レポートの作り方
1 読書レポートは一番手軽なアウトプット法 178
 読書レポートの効用
2 読書レポートの作り方 184
 「読書レポート」の文章の書き方
 要約の書き方
 書評の書き方
3 読書レポート作成時に心がけること 193
 書くなら、ここに注意
 編集ルールを定める
 読書レポートを、苦もなく8年続けるテクニック

おわりに

お薦めビジネス書30


◆概要&感想◆
私も購読しているメルマガ「ビジネス選書&サマリー」の発行者である藤井さんによる選書&読書術。
いつも要約をメルマガで読んでいる身としてどのように選書され、読書されているのか、その秘訣が公開される、ということで興味しきり。

一読した感想は、いわゆる読書術の集大成となる一冊だったな、というもの。
8年間メルマガをコツコツと出されている藤井さんだけあって(私の個人的な印象かもしれませんが)、奇抜な方法であったり、一風変わったものというよりは、オーソドックスで正攻法。
なので勉強になる反面、類書を読んだことがあると見たことがある話が多いかもしれません。

私にとっても、ほとんど読んだことがあるポイントばかりだったのでサラサラッと読ませていただきました。
言いかえると読書を突き詰めていった人が行き着くところは皆さん同じ、ということかもしれませんが。

で、私が一番期待していたところが第6章の読書レポートのところ。
インプットをいかにアウトプットさせるのか、というのは頭を悩ませるところ。

本ブログのように一応アウトプットの体裁を取っていますが、もっとうまく内容を伝え、まとめたいと常々思っています。
そんな中での日々アウトプットをされている藤井さんの読書レポートの作り方ですから、非常にタメになりました。

作り方と、作成時に心がけること、この2点を今後のこのブログと読書に活かしていければ、と思った次第です。
それにしても…ターゲットがこれ以上ないくらい明確な一冊だと感じました。

あと、お薦めビジネス書30がついているのもGoodかと。


◆気付き◆
・読書会
・著者に会う


◆学び◆
・編集ルールはあったほうがいい
・読書レポートのターゲットとポイント


◆宣言◆
・読書会SNSに参加する
・セミナーに参加することで著者に会う(2009年3月までにまずは1回)


◆オススメしたい方◆
・これから読書(特にビジネス書)を始める方
・読書術&選書術を学びたい方
・読書を活かしたいが、やり方がわからない方
・読書レポートを作ってみたい方


■関連リンク■
・本書特集ページ(日本実業出版社HP内)
・本書紹介ページ(日本実業出版社HP内)
・ビジネス選書&サマリー(著者公式サイト)



posted by Guinness好き at 13:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Book | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック