2008年12月24日

[Book]ラクをしないと成果は出ない

ラクをしないと成果は出ない(大和書房、著者:日垣 隆)
ラクをしないと成果は出ない
日垣 隆
大和書房
売り上げランキング: 6264
おすすめ度の平均: 3.0
3 新人向け行動規範
3 自己啓発入門
3 自分のTips集を洗い出してみるといい
4 ラクをする努力をしないと成果は出ない
4 さらっと読めます。

以下、目次です(日垣隆公式サイト ガッキィファイターから引用させていただきました)。
目次
はじめに
 第1章 基本編
 1 ラクをして成果を上げるのが基本中の基本 
 2 ゴールを必ずイメージしてから仕事に取りかかる
 3 自分にできないことをしている人を、素朴に尊敬する
 4 お金で自分の時間は買えない。他人の時間なら買える
 5 「ぜひ続編を」に即対応できるよう、素材は使い切らない
 6 外部の人に自分の仕事のおもしろさが伝わらなければ、それはつまらない証拠
 7 よくわからなかったら現場に行って考える
 8 気になったら、まず買う
 9 自分に対する相手の優先順位を上げてもらうことが仕事の基本
10 全体像と個別の処方箋を混同しない

 第2章 インプット編
 11 「つまらない」と思ったら、できるだけ早く撤退する
 12 情報収集にのめりこまない。情報とは「出合う」ものだからである
 13 立ち読みは書店でなく家の中でする
 14 若いうちはテーマなしで一日一冊、四〇代は一日で五冊
 15 興味がわいたことは講演やセミナーに出て、全体像と情報源を一気に押さえる
 16 書棚一本の本がたまったら、新しい分野を開拓できる
 17 ブログを世界中の井戸端会議における、「立ち聞き」として活用する
 18 ウソには必ず理由や背景がある。それを探るとインプットが効率的になる
 19 発行部数数千部のメルマガや専門誌や白書類にたくさん目を通す
 20 図書館に行けば行くほど「無駄遣い」になる

 第3章 ネットワーク編
 21 いざという集まりには万難を排して参加する
 22 アイデアは他人の頭で揉んでもらう
 23 メールの未処理は「なし」の状態にして帰宅する
 24 会いたい人にはできるだけ向こうから望んで会ってもらうように仕向ける
 25 お願いした場合は「いつでも」と言う
 26 予測がつかなかったら、親しい友人と賭けをする
 27 人から薦められたものは、無理をしてでも即日取り入れる
 28 期待値を下げる
 29 自分の実力をマッピングしておく。身の丈を知ったうえで見栄を張る
 30 先輩の一言アドバイスには、とにかくまず従ってみる

 第4章 撃退編
 31 締切日に納品しても、返信がないような会社とは仕事をしない
 32 依頼には即決で答える
 33 愉しめない喧嘩は避ける
 34 自爆しない
 35 NGな人には説明しない。NGな人とはモメない
 36 クレームは、成長に不可欠なもの(一割)と、無駄(九割)に分かれる
 37 できるだけ葬式には行かない努力を
 38 三日かかることは一日でやる
 39 苦手なこと」は人の手を借りて解決する
 40 NG上司に煩わされない

 第5章 独立編
 41 本当に「良いもの」は自分で売ってみる
 42 出された問題はすべてその場で解決の方向と、「いつまでに」を明確にする
 43 今の仕事を30年後にもやっているかを自問。もしNOなら続かない
 44 自分の仕事が黒字になっていなかったら、絶対に会社を辞めない
 45 商売道具への投資はケチらない
 46 最初から必ず黒字にする
 47 「この社と切れたら自分がアウト」という取引先は作らない
 48 「やりたいこと」を周囲に話しておく
 49 「好き」を安さの言い訳にしない
 50 独自の販売回路をもち、その売り上げは五年で二倍が最低ライン

 第6章 継続編
 51 好きな仕事を増やすために、好きではない仕事を毎年二割ずつ削除する
 52 「なるほど」と思ったことは、二四時間以内に「やる」メドをつける
 53 過去を振り返らない
 54 「何をしないか」を明確にしてゆく
 55 常に確率を意識する
 56 一発屋でなく、人気(売り上げ)×継続の面積を広げていく
 57 貯金しなくても良いようなキャッシュフローを、常態化する
 58 問題を見つけたら、必ず即日解決の糸口を見つけておく
 59 継続させる小さな工夫を
 60 自由に生きるために健康を維持する

 第7章 組織編
 61 今いるメンバーを前提にする。「上手くいかない」のを彼らのせいにしない
 62 会議や集会は、参加者全員が「待ち遠しい」仕掛けをつくる
 63 自分の「忘れグセ」を前提に、「忘れても、できる」仕組みをつくる
 64 共有する言葉の定義を明確にしないと、誤解が量産される
 65 コーチはするものではなく、優秀なコーチに短期間「つく」のが近道
 66 どれくらい時間がかかるかは先に訊く。ギャラも先に決めておく
 67 インセンティブを高める工夫だけで、成果が上がる場合は予想外に多い
 68 毎日仕事が終わったら、机の上と周辺を完全にリセットする
 69 「約束の優先順位」を見直すクセをもつ
 70 休暇中も仕事をしたほうが、のんびりできる

 第8章 時間編
 71 会議は一企画につき二度だけで終える
 72 決裁は火曜日の午前一〇時半から、と決めておく
 73 探し物は一ヵ月で合計一時間以内に
 74 人を待たせない。待たされても怒らない
 75 「遅刻してしまった!」を先にイメージする
 76 よほどゆとりがない限り、正義に多大なエネルギーを注がない
 77 レファ本の常備は時間を節約する
 78 出欠を迷うイベントには行かない
 79 一万円札と名刺は三ヵ所に入れておく
 80 もう腕時計をしない

 第9章 アウトプット編
 81 ノウハウはどんどん公開する
 82 「好き」をお金にしてゆく
 83 「本格的に勉強したい」分野の仕事を引き受ける
 84 アウトプットしないものはインプットしない
 85 数値目標とその根拠を明白にもつ
 86 同じネタで何度も稼がないように自戒する
 87 「新鮮でおもしろいこと」は三〇秒で説明する
 88 毎晩アルコールが欠かせない人は伸びない
 89 相手を飽きさせず一時間話せたらお金になる
 90 「必要でないこと」は極力やらない

 第10章 生活技術編
 91 死以外の悲劇は、一〇年後に必ず人生の肥やしになる
 92 子どもができたら、「仕事で二〇年後にブレイクする」準備を始める
 93 昨日と違う今日、今月と違う来月、来年と違う再来年にする
 94 加齢とともに遊び時間を増やしてゆく
 95 最悪の事態を想定し、その兆候が出たら動く
 96 よほど親しい人以外にはプレゼントをしない
 97 ドタキャンは月に一度だけ、と決めておく
 98 旅行用の持ち物リストをつくっておく
 99 子ども部屋より書斎を優先するのが、家族のためになる
100 大切な人は命がけで守る

おわりに


◆概要&感想◆
凄い本でした。
見開き2ページに1つのアイデアで、それが全100個。
どれも深いです。

というか、目次を読むだけでも十分役に立ちそうな…
仕事をする上での、というよりも生きていくのに必要な妙のようなものが感じられるかと。

個人的には、4,6,8,9,15,19,22,26,27,30,32,45,48,52,60,61,62,68,74,77,78,79,81,83,84,87,93,94,99,100あたりがツボでした。
というか多すぎですが…

特に気になったのが以下。
27 人から薦められたものは、無理をしてでも即日取り入れる
30 先輩の一言アドバイスには、とにかくまず従ってみる

ということで、早速本書内のアドバイスに従って、即日取り入れてみることに。
8 気になったら、まず買う
45 商売道具への投資はケチらない

自分への投資と考え、気になったら買うことにします。
48 「やりたいこと」を周囲に話しておく

職場内でも家庭内でも、このブログでも「やりたいこと」を言葉に、文字にします。
78 出欠を迷うイベントには行かない

早速、読後1つイベントに行きませんでした(笑)
おかげで充実した時間になりました。
79 一万円札と名刺は三ヵ所に入れておく

一万円はムリだったので、五千円札でカバンと手帳と名刺入れに。
81 ノウハウはどんどん公開する

社内外で情報発信を意識しようかと。
83 「本格的に勉強したい」分野の仕事を引き受ける

「本格的に勉強したい」分野を周囲に話、仕事をガシガシ引き受ける体制を整えたいと思います。
100 大切な人は命がけで守る

最も大切なことかと。

これは一家に一冊ではないでしょうか。
こういったライフハックのような本の一つの形だと思います。
素晴らしい一冊でした。

◆気付き◆
・ラクをすることと、成果を出すことは矛盾しない


◆学び◆
・アドバイスには従ってみる
・ゴールとアウトプットを意識
・過去は振り返らず、未来は想像する


◆宣言◆
・自分の仕事の面白さが他人に伝えられるか、考える
・来年はセミナー3つは出る
・毎月自分への投資を行う
・全てをアウトプットにつなげる


◆オススメしたい方◆
・全ての方
・特に働いている方
・人生に良く効く処方箋を求めている方


■関連リンク■
・本書紹介ページ(日垣隆公式サイト ガッキィファイター内)
・本書紹介ページ(大和書房HP内)
posted by Guinness好き at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Book | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック