2009年01月28日

[Book]PRESIDENT (プレジデント) 2009年 2/2号 09年版「役職・課目・場面別」厳選600冊!-勝ち残る人が読む本・落ちる人の本

PRESIDENT (プレジデント) 2009年 2/2号 09年版「役職・課目・場面別」厳選600冊!-勝ち残る人が読む本・落ちる人の本(プレジデント社)

目次
特集/09年版「役職・課目・場面別」厳選600冊!

勝ち残る人が読む本
落ちる人の本

日本経済が凍結した今こそ自分を磨くチャンスである ●小宮一慶
動乱期こそモノをいう「5つの読書法」

迷いが晴れる、一歩前に進む……つらいときを救った活字の力
経営トップ告白「勇気をくれた!」永遠の60冊
●三菱電機・野間口会長
●NTTCOM・和才社長
●日本生命・宇野会長
●JT・本田相談役

▼日本の一流社長が語った「一生忘れられない本」一覧

「役職別」力をためる、グンと伸びる105冊
高収益社員になるための事例学習入門 ●和田浩子
若手社員

チャレンジ意欲を高め、決定力を磨く教本 ●柴田励司
中堅社員

「部下力」を伸ばし、活かすホンモノの上司本 ●守島基博
部課長(1)

混迷の時代に大局と本質を掴む定番 ●海稲良光/上畑廣高
部課長(2)

一歩抜きんでる「合理性と胆力」の強化書 ●遠藤 功
役員・社長候補

男にはできない「リードマネジメント」の神髄 ●河野真矢子
女性リーダー

●稲泉 連
▼「独立・転職」氷河期に成功率を上げる20冊

ビジネスリーダー1000人と有力書店員がベストセラーを斬る
30場面別「あなたの困った!」を救うベストガイド

副業でお金を稼ぎたい/営業ナンバー1になる/左遷された……/初めて部下をもった/オレはダメだと思ったとき/腹を抱えて笑える/女性ばかりの職場で生き抜く……

●大井明子
▼ミドルの英語「読めない・話せない」カベ突破の30冊

「10大課目別」勝敗を分ける勉強本150冊

『ブランドが神話になる日』『市場を創る』 ●栗木 契
マーケティング

『だから私は嫌われる』『朝令暮改の発想』 ●藤巻幸夫
営業

『論語と算盤』『峠』『ハイ コンセプト』 ●新浪剛史
企業経営

『民主主義の終わり』『「アメリカニズム」の終焉』 ●水野和夫
金融・経済

『銃・病原菌・鉄』『アインシュタインの恋』 ●池内 了
科学・技術

『裁判員になりました』『民暴対策Q&A』 ●久保利英明
法律・社会

『三酔人経綸問答』『国際紛争』『共産党宣言』 ●谷内正太郎
世界情勢

『ソクラテスの弁明』『悪霊』『ニコマコス倫理学』 ●土屋賢二
論理・哲学

『ナニワ金融道』『ヒルズ黙示録』『ソロスは警告する』 ●細野祐二
会計・財務

『日本改造計画』『政局から政策へ』『情と理』 ●後藤謙次
政策・政治

OTHER FEATURES
受験勉強、小説、落語からマニフェストまで…… 早大生がこれを借りに列をなした
東国原知事の「秘密の成功ノート」初公開!

クローズアップニッポン [114]
「高度成長」から「成熟」へ ●撮影・鷹野 晃/文・泉 麻人
50年目の東京タワー


好評連載

ビジネススクール流知的武装講座 [213] 石井淳蔵
「誤算の連鎖」と価値創発のメカニズム

経営時論 [72]
●加護野忠男「意味ある無駄」のススメ

大前研一の「日本のカラクリ」[31]
大不況からの突破口!「大前流ニューディール構想」

飯島 勲「リーダーの掟」 第6回
御社がマスコミ取材で賑わう「六曜」手帳術

職場の心理学 [210] ●高田實彦
なぜ「世界の王さん」には皆がついていくのか

歴史に学ぶ仕事道 [43]
●守屋 淳『列子』に学ぶ「格差社会の歩き方」

「会計」考現学 [42]
●柴山政行キャッシュリッチ

世のなか法律塾 [38]
●長嶺超輝 セクハラ

マネーの新流儀 [40]
●長崎 修大型ローン減税で09年マンションは買いか!?

元気なカラダ入門 [113]

人間邂逅
●清野 智/清水 浩

人に教えたくない店 [405]
私は「卵かけご飯」を極めた男。 その研究成果をご披露しましょう
長嶋一茂さん

ほか
Fujisan.co.jpから引用させていただきました)

◆本書から吸収したいポイント◆
・自分の読書の偏りを自覚して、今後読む本の選定に活かす

◆本書を一言で表すと◆
・2009年版本のソムリエ

◆概要&感想◆
恒例となりつつあるPRESIDENT(プレジデント)の本特集。
今回はさらにパワーアップして、600冊の紹介。
さすがに600冊ともなると凄いボリュームです。

役職別、30場面別、10大課目別にオススメの本を紹介している点が重宝します。
各場面毎、10大課目別は特に、これからのテーマとしたり、今壁にぶつかっているなどの時に非常に良いかと。
手元に置いておいて、次にどの本を読むか考える際にパラパラっと見てもよいかと。

あと、固い本に限らず、読みやすい柔らかめの本や漫画まで取り上げられているのもバラエティに富んでいていいと思いました。
この600冊をカバーするのは至難の業ですが、ジャンルを問わず、ちょっと気になった本を読んでみる、というスタンスで、本特集を活用したいと思います。

それにしても本特集を読んで思ったのは名著中の名著と呼ばれる本で読んでいないものがいかに多いか…
フラット化する世界、ビジョナリーカンパニー、小倉昌男 経営学、人を動かす。。
マストな本を重点的にカバーしていこうと思います。

◆学び◆
・自分で選ぶ自信が無い場合、どの本を読めばいいかはプロに聞くのが最短ルート

◆オススメしたい方◆
・本を読みたいがどんな本を読めばいいかわからない方
・壁にぶつかって困っている方
・本が好き、とされている人がどんな本を薦めているのか興味がある方
・昨今の読書ブームに一歩距離を置いている方

■関連リンク■
・本書紹介ページ(プレジデント社HP内)

■関連過去エントリ■
・[Book]読書進化論
・[Book]王様の速読術
・[Blog]今年読んだオススメの本10冊



posted by Guinness好き at 21:00| Comment(0) | TrackBack(1) | Book | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

本邦初公開その13
Excerpt:  この「土屋賢二のハム式ファンクラブ」に、ずいぶん、はまりましたね。新参ですから、あまり調子に乗りすぎないように注意しましたね。 今回の題名は「中年って心配症なんです」で、最初に登場するのはその会員の..
Weblog: つき指の読書日記by大月清司
Tracked: 2009-01-31 20:30