会計のルールはこの3つしかない (新書y)
posted with amazlet at 09.01.29
石川 淳一 松本 武洋
洋泉社
売り上げランキング: 6498
洋泉社
売り上げランキング: 6498
おすすめ度の平均:
財務会計ルールの大胆・簡潔・有用な整理理解しやすい会計書
目次
はじめに 会計のルールはたった3つだった
第一章 会計の基本原理と財務3表を理解する
STEP0 金を出した人に分かりやすく報告する - 会計の目的
STEP1 稼ぐのにいくら遣ったか - 費用と収益の対応
STEP2 商売が続くとどうなるか - 期間損益計算
STEP3 町内会方式の会計ではどうしてダメなのか - 信頼関係の強さが会計の中身を決める
STEP4 費用はいつ発生するか - 発生主義会計
STEP5 大きな収益はどのように配分するのか - 費用配分の原則
STEP6 現金の出入りを記録する - 現金出納帳がその基本
STEP7 4分割でカネやモノの流れを考える(1) - 出金も入金もさらに分割する
STEP8 4分割でカネやモノの流れを考える(2) - "ぱなし"で区別する理由
STEP9 4分割でカネやモノの流れを考える(3) - 貸借対照表と損益計算書
STEP10 カネは流動物! - キャッシュフロー
STEP11 キャッシュはどおように増えたり減ったりするのか - キャッシュフロー計算書のつくり方
第二章 簿記の流れはこうなっている
STEP12 似たような項目はまとめる - 勘定科目
STEP13 簿記の流れを把握する(1) - 仕訳のしくみ
STEP14 簿記の流れを把握する(2) - 期間の仕訳
STEP15 簿記の流れを把握する(3) - 残高試算表
STEP16 決算書とは何か - 「財務3表」のつながり
第三章 会計ではこのポイントが重要になる
STEP17 一気にドカンと費用にしない - 固定資産の減価償却
STEP18 棚卸資産とは何か(1) - 低価法
STEP19 棚卸資産とは何か(2) - 金額の計算方法
STEP20 売上は本当に上がっているのか - 収益の認識基準
STEP21 これがなければ会計ではない - 企業会計原則と一般原則
STEP22 税制度は普通の会計とは違う - 税務会計
STEP23 税制度による決算のゆがみを調節する - 税効果会計
STEP24 将来確実に発生する支出を見越しておく - 負債と引当金
STEP25 できるなら計上は避けたい架空の資産 - 繰延資産
STEP26 ブランドは資産でいいのか - のれんの償却
STEP27 借りたふりをして実際には買っている場合 - リース会計
STEP28 将来の退職金支払いを見越しておく - 退職給付会計
STEP29 経営者がごまかす余地を減らせ - 取得原価主義の限界
STEP30 資産価値の増減を見積り、反映する - 時価会計
STEP31 固定資産の収益力の低下に備える - 減損会計
STEP32 グループでまとめて情報を開示する - 連結会計
STEP33 どこまで連結するか - 連結するための基準
STEP34 会計は世につれ
会計の3つのルールは歴史が作った
(404 Blog Not Foundから引用させていただきました)
◆本書を読む視点◆
・会計を把握するための3つのルールとは何か、その3つで把握できるのか
◆本書を一言で表すと◆
・使える会計本の中で最もハードルが低い一冊
◆概要&感想◆
これまでに読んだ会計本の中でもダントツにわかりやすく、かつ読みやすい一冊でした。
ストーリー仕立てになっていること、目次を見ていただければわかるとおり、細かいSTEPに分かれているのでボリューム感を感じないこともその一因だと思います。
それ以上に、会計で基礎の基礎と思われるポイントは網羅していながらわかりやすい説明をしていることに尽きます。
一応、コロンブスの商売という例を引き合いに出しているため、なぜそうなるのかもある程度わかります。
タイトルにある3つのルールですが、具体的には以下の3つ。
「"ぱなし"と"ぱなし以外"に分ける」
「費用配分」
「保守主義」
特に1つ目の「"ぱなし"と"ぱなし以外"に分ける」はイメージしやすく、わかりやすいです。
この考え方に次の2つを加えると、P/LやB/Sが直観的にわかります。
"ぱなし"は形のないもの → 貸借対照表、
"ぱなし以外"は形のあるもの → バランスシート
この分け方でP/LやB/Sができるかと思うと衝撃的ですらあります。
かなり画期的な考え方だと思うのですが…
実践に向くかどうか、という点はありますが、初歩から学ぶ際にはこれ以上ないくらいわかりやすい考え方だと思います。
表題通り、3つのルールで会計の根本の部分は確かに理解できると思います。
ただ、実際に使うことを考えるとこの3つのルールでは足りないのも事実。
そこで本書では3つのルールに関する記述だけでなく、その後は現在の会計の流れにまつわるトピック(時価会計や減損会計など)も網羅しており、会計の全体部分もつかみやすくなっています。
個人的にはリース会計の話、繰延税金資産の話が特にストンと入ってきました。
繰延税金資産、銀行の決算絡みで色々と話題に出ていたい頃、わかったつもりになっていましたが、本書を読んでわかっていなかったことがわかりました(汗)
本書は、会計の全体像と原理原則を理解するのに最適な一冊かと。
本書の内容をマスターした後、会計本の中でもP/LやB/Sの読み方や作り方について書かれた入門本を読むと、一層理解が深まるかと。
会計を理解するための一冊として本書を、そして会計を使えるようにするために+αの本を、という使い方がよいと思います。
何にせよ会計のとっかかりとしては最適だと思います。
続編にも期待したいです。
ちなみに図解版の「図解「会計力」が一瞬で身につく3つのルール (洋泉社MOOK) (洋泉社MOOK)」もあるようです。
図解「会計力」が一瞬で身につく3つのルール (洋泉社MOOK) (洋泉社MOOK)
posted with amazlet at 09.01.29
洋泉社
売り上げランキング: 21405
◆気になったポイント◆
会計の利益計算とは、経営者、株主(出資者)、課税当局の間の「バトル」
わかりやすい表現でした。
最低限のルールと原理原則の範囲の中でバトルを繰り広げているイメージ。
今後も、会計制度の動き → バトルの副産物、といった感じになるのかと。
「保守主義」が基本
経営者は利益を多く出すように常に考えるものだと思っていましたが、その考えを改めさせられました。
ルールに則った上で、利益と配当の配分が適切になるように、という考え方は考えてみればそのとおりなのですが、新鮮でした。
会計の考え方が広く広まれば国の会計にも目が向くだろう
(文言は違うかもしれませんが、趣旨としてこのような感じでした)
本書を書かれた趣旨の一つだそうです。
なるほど…と思ったと同時に本書内に国の会計に関する記述がチラホラ出てきたことを思い出しました。
本書は会計の入門本なので、突っ込んだところまで書かれていません。
もう少し著者の国の会計についての話(主張)も読んでみたいところです。
◆学び◆
・会計はバトル
・"ぱなし"と"ぱなし以外"で4分割して考える
・会計の動きにはそれぞれバトルの背景がある
・「保守主義」が基本
◆オススメしたい方◆
・会計の勉強を始めよう、という方
・これまで何度も会計の勉強に挫折してきた方
・会計は難しい、と考えている方
・会計を教える立場の方
■関連リンク■
・本書紹介ページ(洋泉社HP内)
・和光市議会議員(39歳、無所属) 松本たけひろの「持続可能な改革」日記(著者松本 武洋氏ブログ)
・4つ目以降に価値がある - 書評 - 会計のルールはこの3つしかない(小飼弾さんブログ 404 Blog Not Found内)
いかに分かりやすく説明するかということは
非常に重要だと思っています。
この本を読んで参考にしたいと思います。
「ビジネスに役立つ会計ブログ」でも会計について解説していますので、よろしくお願いします(この本よりは難しいかも)。
あと、この記事にトラックバックしてもよろしいでしょうか。
はじめまして、コメントありがとうございます。
分かりやすく説明するのは重要ですが、かつ難しいですよね。
私もいつも苦労しています…
yamatakaさんのブログ拝見しました。
ぜひぜひ勉強させていただきたいと思います。
トラックバック、大歓迎です。
今後ともよろしくお願いします。