2009年02月09日

[Book]最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術

最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術(ディスカヴァー・トゥエンティワン社、著者:泉 正人)
最少の時間と労力で最大の成果を出す「仕組み」仕事術
泉 正人
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 569
おすすめ度の平均: 4.0
4 自分の中で消化して、後は実践あるのみ
5 仕組み仕事術とは自分の仕事のカイゼンそのもの
4 システムに落とし込む
4 主婦にもつかえる♪目新しくはないけれども具体的
5 マニュアル作りの目的は何か

目次

はじめに
PART_1 「仕組み」があなたの仕事を変える
STAGE___01 なぜ「仕組み」が必要なのか
STAGE___02 「仕組み」が必要な仕事と、そうでない仕事
STAGE___03 自分の仕事に「仕組み」をつくる
STAGE___04 「仕組み」でチームを動かす
STAGE___05 続ける「仕組み」をつくる
STAGE___06 「仕組み」仕事術・3つの黄金ルール

PART_2 「作業系」の仕事を徹底的に効率化する
STAGE___01 チェックシートを徹底活用しよう
STAGE___02 仕事の内容と手順をチェックシート化する

PART_3 あらゆるタスクを一元管理する
STAGE___01 データ管理の基本をおさえよう
STAGE___02 TO DOリストを使って、あらゆるタスクを一元管理
STAGE___03 一日かかっていた仕事が2時間で終わる! 「考えない」仕事術
STAGE___04 メール処理に「仕組み」をつくる
STAGE___05 情報収集も「仕組み化」しよう

PART_4 「仕組み」で考える人はこうしている――"7つの習慣"
 
終章 「仕組み」仕事術が目指すもの

あとがき
ディスカヴァー・トゥエンティワン社HPから引用させていただきました)

◆本書を読む視点◆
・「仕組み」を実践するには

◆本書を一言で表すと◆
・「仕組み」が自分も周囲も楽にする

◆概要&感想◆
仕事を「仕組み」化することでもたらされる効用と「仕組み」化の方法を紹介する本書。
読みやすく、わかりやすい内容ながら、その威力は絶大かと。

現在の自分の仕事のあの部分もこの部分も仕組み化できるな、と考えながら本書を読みました。
実際、仕組み化のためのヒントがつまっているので重宝します。

そもそも仕組み化自体、考え方はそれほど難しくないと思います。
問題は、実践できるかどうか。
本書に書かれている仕組み化から得られる恩恵を受けられるかどうかは、その1点にかかっているかと。

やらなければ何も変わらないので、早速、今日仕事の仕組み化を開始しました。
まずは自分の作業から、そしてチームに広げたいと考えています。

実践できれば大いなる力となる一冊だと思います(自戒も込めて)。

◆気になったポイント◆
彼らがその仕事を問題なく実行できるような「仕組み」をつくって、そのうえで仕事をまかせなくてはなりません。

著者が考える、上司の仕事のポイントですが、耳が痛いです…
ミスが起きた原因は、すべて自分のつくった「仕組み」にあると考えます。

これも耳が痛いです。この考えは持っていたいです。
仕事を選択する判断基準は、「重要度」ではなく「処理時間」なのです。

少なくとも「考える系」ではない、「作業系」では非常に有効だと思います。
その都度、判断基準がブレるのが一番良くないですね…
「考える系」は定期的にリマインドして、潜在脳に植えつける。

いつも脳の片隅に置いておく、という仕組みを作るということかと。
タスクに手をつけられなかった際の理由は次のどちらか。
@タスクが抽象的あるいは複雑であるため、手がつかない、途中で止まってしまう
Aあなたにそのタスクをやる気がない

Aという考え方から逃げないことも重要かと思います。
効率的に仕事を片付ける最大のポイントは「感情を入れない」

タスクを実施するポイント。なるほど…
その仕事を一番楽に、早くやるにはどうすればいいか

考える際のクセとして持っていたい切り口です。

◆学び◆
・「仕組み」を作って実践することで自分が一番得をする
・部下が仕事をするための「仕組み」を作ることが上司の務め
・感情を入れない

◆オススメしたい方◆
・仕事を「仕組み化」することに興味がある方
・(特に「作業系」の)仕事に追われている方
・部下の仕事の効率が悪いと思っている方
・自分の作業効率をアップさせたい方

■関連リンク■
・本書紹介ページ(ディスカヴァー・トゥエンティワン社HP内)
・日本人みんなで、経済的に HAPPY になる!(著者泉正人氏ブログ)
・ファイナンシャルアカデミー(著者代表会社HP)

■関連過去エントリ■
・[Book]ラクをしないと成果は出ない
・[Book]モチベーションが上がるワクワク仕事術 (めざせ!仕事のプロ)



posted by Guinness好き at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Book | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック