自分の答えのつくりかた―INDEPENDENT MIND
posted with amazlet at 09.07.17
渡辺 健介
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 343
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 343
おすすめ度の平均: 






目次
第1章 ピンキーのサッカー留学
◇ストーリー◇ピンキーは赤国の中学生代表として、世界各国の中学生チームと対戦してきたばかり。これまでの自分の甘さを痛感したピンキーは、一度厳しい環境に飛び込み、自分自身を鍛えるため、留学を決意する。思いつきで情報ゼロの状態から、結論を導き出すまでを描く。
◇解説コラム◇個人の意思決定、質の高い判断に必要なツールを説明(「よい点・悪い点リスト」「評価軸×評価シート」ほか)。
第2章 新しい環境、新しい自分
◇ストーリー◇留学先では授業もサッカーもさんざんな状態からのスタートとなったが、努力の甲斐あって少しずつ新しい生活に慣れていく。衝撃を受けたのが「Mr.B」の授業。当事者意識を揺さぶられ、人生観が変わる。新しい環境のなかで、自分の価値観を築き上げていく。
◇解説コラム◇思考の技術だけでなく、人間としてバランスよく器を大きくしていくポイントを紹介(「ピラミッド・ストラクチャー」「自信が溜まるコップ」「主体性スイッチ」など)。
第3章 赤い魚たちの移住
◇ストーリー◇すっかりたくましくなったピンキーに事件発生。集団の意思決定という難題に挑む。さまざまな人々の意見をどのように取り入れ、どのようにベストな解を見出していくか。厳しい現実の洗礼を受けながらも、強力な味方を得て一つひとつ問題を解決していく。
◇解説コラム◇複雑な課題に対処する時は、知識や経験だけでは歯が立たない。「事例」「統計」「エピソード」などを「ピラミッド・ストラクチャー」とリンクさせる応用編。
(ダイヤモンド社HPから引用させていただきました)
◆本書を読む視点◆
・自分の頭で考えることを学ぶ
◆本書を一言で表すと◆
・ストーリー仕立てで「インディペンデント・マインド」を学べる一冊
◆概要&感想◆
「世界一やさしい問題解決の授業」に続く、コンサルタントの思考を優しく学べる第二弾といった感じの本書。
ストーリーを追いながらも、自分で考える大切さとその方法が丁寧に描かれており、非常にわかりやすく、かつとっつきやすいです。
意外と(笑)ストーリーも面白くて引き込まれます。
本書の核となるのは、「IDPM(インディペンデント・マインド)」。
これは、
幅広い視野、教養、経験に基づいて築き上げられた自立した考えと価値観のことということ。
本書のストーリーの主人公もこのIDPMを鍛えるべく奮闘していきます。
時間がなければ、解説コラムの部分のみ読んでも得るものは大きいと思いますが、ストーリー部分を読むことで一層自分への当てはめや、その過程が終えて勉強にもなるかと思います。
個人的に特に意識したいのは、「たたみ込む力」。
ここぞという時に「たたみ込む」ことが可能となるよう日頃から準備が必要ですね。。
また、本書は異文化とのコミュニケーションについても書かれています。
自分の文化が全てでは無いこと、起きたこと、あることをあるがままの「事実」として受け止めること、などの重要性がストーリーを通して説かれています。
自分が異文化にこれから入る時にもぜひ読みたい一冊です。
◆気になったポイント◆
事実と解釈を切り分ける・事実がどこから来ているか問いかける事実はそのままで受け止め、解釈と混合しないようにする。
「600万人の女性に支持されるクックパッドというビジネス」でもその重要性が書かれており、改めて意識することが必要だと思った次第です。
「みんな」「いつも」はなるべく避ける「みんな」「いつも」は疑い、自分では使わないようにすべし、ですね。
よい決断をするためには、よい「プロデューサー」になることじゃ。これからの時代に、特に必要となるしくみ、力だと思います。
できる限りの、最も優れた知見、情報、経験を集め、最適なタイミングで最適なメンバーで議論をし、限られた時間の中で最善の決断を下す。
いつか、そんなしくみをうまく設計し、実現に漕ぎ着けられるようになってほしいのう。
◆これからやること◆
・事実と解釈の切り分けを意識して行う
・「みんな」「いつも」を避ける
◆オススメしたい方◆
・やさしい自己啓発本を読みたい方
・ストーリー仕立ての自己啓発本に興味がある方
・コンサルタントの自己実現方法に興味がある方
・自分を成長させたい方
■関連リンク■
・本書紹介ページ(ダイヤモンド社HP内)
・delta studio(著者渡辺 健介氏代表)
■関連過去エントリ■
・[Book]世界一やさしい問題解決の授業
・[Book]600万人の女性に支持されるクックパッドというビジネス
・[Book]コンサルタントの「質問力」
・[Book]情報調査力のプロフェッショナル
・[BOOK]ロジカル・シンキング