2009年08月24日

[Book]ちょいデキ!

ちょいデキ! (文春新書)(文藝春秋、著者:青野 慶久)
ちょいデキ! (文春新書)
青野 慶久
文藝春秋
売り上げランキング: 75537
おすすめ度の平均: 4.0
4 めちゃ参考になるよ!
4 大切なのは自然な姿勢。
3 ちりも積もれば・・・できません!?
3 今日からできる「三分間ライフハッキング」
5 楽しくビジネスをこなすためのちょっとしたコツ

目次
第1章 大企業に溶け込めず、起業へ
第2章 こんな私でもなんとかやってます
第3章 Q&A基礎編
第4章 Q&A役に立つ実践編
第5章 Q&Aビジネス情報収集術編
第6章 Q&A健康管理編
第7章 では、現場へ「行ってらっしゃい!」
amazonから引用させていただきました)

◆本書を読む視点◆
・ムリせず、ムダを省き、デキるようになるためのコツを学ぶ

◆本書を一言で表すと◆
・肩に力を入れずちょっとデキるようになるための指南本

◆概要&感想◆
サイボウズの青野社長が書いた「ちょっとデキる」ようになるためのコツをまとめた一冊。
非常に面白いスタンスです。
そのスタンスとは、あくまで自然に、ムリせず、ムダを省き、デキるようになる、というもの。

とはいえ、ただ面白かったりするだけの小手先のハック集ではありません。
あくまで、自然に、ちょいデキを目指すという感覚には非常に共感できます。

そのスタンスを反映しているのか、本書自体も肩肘張らずに楽しく、ゆるりと読めます。
あくまで前向きに、心が軽くなる一冊。
いきなり本書から入るとやや危険かもしれませんが、激しくオススメです!

◆気になったポイント◆
反省とは、よりよい未来をつくりだす活動である。
失敗とは、結果が目標に届かなかっただけのこと。
あくまで未来に目を向け、ポジティブに、という姿勢が非常によく表れています。
上司の考え方としても知っておきたいところ。
今、やっていることは「やりたいこと」ではないかも知れません。でも、「やっておくべきこと」なのかも知れないのです。

本当に誰が悪いかなど、仕事の場面ではどうでもよいのです。それよりも、「次にうまくいくかどうか」が大事です。過去は変えられませんが、未来は変えられます。「ちょいデキ」に百点は不要です。過去の失敗はあきらめましょう。
この潔さの、本質的な視点は非常に参考になると思います。
ただただ、言葉をあるがままに受け止め、そして、自分のあるべき姿勢を崩さない。
事実を事実として、拡大解釈せずあるがままとして受け止める
どちらも自然体で、そして等身大のまま受け止め、咀嚼し、行動することが大事、ということかと。
自分が合わないと感じている相手は、考え方なり仕事の進め方なり、自分とは違うものを持っている人です。そんな人とのコミュニケーションは、自分になかった考え方を得るチャンスです。
この考え方は新鮮でした。
「任せる」というのは、勝手にやってもらうというのとは違います。このようにやってほしい。ただ、自分ではできない。だから、あなたにお願いする。あなたは私よりうまくやってくれるだろう。そこに私は期待している。もし、私が考えているよりもうまいやり方があるのなら、ぜひ提案してほしい。二人でよりよい成果を出していこう。これが「任せる」ということだと思うようになりました。
これも単純明快ながら深いロジックです。
こんな境地に達したいものです。。
毎日暮らしていれば、本や新聞を読みたくない日もあります。そんなときはテレビや映画で情報収集です。情報収集を続けているだけでも素晴らしいではありませんか。
最後はこちら。
このポジティブシンキングがたまりません。
が、そう言ってもらえると非常に勇気が出るのも事実かと。

◆これからやること◆
・事実を事実として拡大解釈せずあるがままとして受け止める
・大事なのは「次にうまくいくかどうか」

◆オススメしたい方◆
・仕事に行き詰ってしまった方
・自己啓発本、ハウツー本等に食傷気味の方
・前向きに仕事に取り組みたい方
・仕事全般に効くちょっとしたコツを体得したい方

■関連リンク■
本書紹介ページ(文藝春秋社HP内)
サイボウズ青野の3日ボウズ日記(著者 青野 慶久氏ブログ)
サイボウズ株式会社

■関連過去エントリ■
[Book]仕事がサクサク!パソコン整理の裏ワザ
[Book]HEALTH HACKS!
[Book]楽しく、ラクに、シンプルに! 英語ハックス
[Book]弾言 成功する人生とバランスシートの使い方
[Book]ラクをしないと成果は出ない
[Book]脳と心を味方につける マインドハックス勉強法



posted by Guinness好き at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | Book | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック